~一生涯、お金・身のまわりの不安なく、自分らしい人生を送るために~
保険・金融商品を販売しないFP(ファイナンシャル・プランナー)
遠山 有美子 Yumiko Toyama
CFP®、終活カウンセラー、キャリアコンサルタント
J-FLEC(金融経済教育推進機構)認定アドバイザー・講師
Beautiful Life Laboratory
〒101-0048 東京都千代田区神田司町2-13 神田第4アメレックスビル4F
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2-40-16 名駅野村ビル5F SPLACE内
お気軽にお問合せ・ご相談ください
営業のお電話が多くなっておりますので、
必要な方のみ、電話番号をお伝えします。
お手数をおかけいたしますが、
まずは、お問合せフォームからお願いします。
2025.1.29
エンディングノートの復習と活用、そして、相続の流れ、対策、贈与、その優遇制度などを90分でお話させていただきました。
皆さま、明るくお元気で、私がパワーをいただきました!
最寄駅には、暖かく電車を待てるコミュニティーセンター的な場所があり、心も温まりました^^
2025.1.20
子供世代目線で、親にやっておいてほしかったこと、聞きたかったことをお伝えしながら、
終活・エンディングノートについて、相続、成年後見制度、民事信託制度、死後事務、などについてお話させていただきました。
皆さまメモを取りながら熱心に聴いてくださり、エンディングノートにもご興味を持っていただけました。
2024.11.21
2024.12.12
子供世代目線で、親にやっておいてほしかったこと、聞きたかったことをお伝えしながら、
終活・エンディングノートについて、相続、成年後見制度、民事信託制度、死後事務、などについてお話させていただきました。
11月は45分のショートバージョンで、セミナー後も多くの方にご質問いただき、関心の高さとお悩みであることを感じました。
12月は90分で丁寧にお話することができました。
2023.12.10
ご参加の皆様には熱心にワークにも取り組んでいただき、研修会後も楽しい交流の場をいただきました。
翌日は、和歌山城とまだ少し紅葉残る紅葉渓庭園へ。静謐な紀州の空気が流れていました。
和歌山、また訪れたいです!今度は、ぜひ熊野古道へも。
2023.6.1
有楽町交通会館で開催された「高知暮らしフェア2023夏」で、
移住に関するお金のセミナー
「プロのファイナンシャルプランナーに聞く!移住にまつわる「お金」のイロハ」
をお話させていただきました。
セミナーコーナーの他に、各市町村などのブースがたくさんあり、高知移住に興味のある方で賑わっていました。
朝ドラの舞台、佐川町
女性が活躍する安芸市とそちらの酒蔵
住まい相談ブース
土佐清水市の医療法人さん
などで、私もお話をお聞きしました。
高知といえば、坂本龍馬や柚子、鰹のイメージでしたが、その他の食も自然も豊かで、いいですね♫
2023.3.10
内閣府の~はじめての移住応援サイト~
「いいかも地方暮らし」に
私の取材記事がアップされました!
https://www.chisou.go.jp/iikamo/column/column22.html
ファイナンシャルプランナーとして
地方移住にかかるお金のことはもちろん、
実際に東京からUターンしている一人として
地方暮らしのリアルのいろいろをお話させていただきました^^
補助金や引越し代などの一時金より、ずっと続いてゆく収入と支出。
暮らす目線で、自分に合った場所を✿
2022.9.25
9/25(日)10:00-16:30、東京国際フォーラム(ホールE)にて、
『第18回ふるさと回帰フェア2022』が開催され、
10:30-11:20に、登壇いたしました!
どうなる?!暮らし 『今』から『移住後』~押さえておきたい、気になるお金のポイント~
「目先の費用だけでなく、一生涯、全体を見通す!」
お席がなくなるほどたくさんの方にお聴きいただきました。
その後の移住に関するお金の個別相談も順番をお待ちいただくほどで、
各地域の個別ブースも賑わっており、地方移住の熱を感じました^^
https://event.furusatokaiki.net/fair2022/
2022.8.25
8/25に発売された
『親の介護をはじめたらお金の話で泣き見てばかり』
で、FPとして、お金の部分の監修をお手伝いさせていただきました。
著者の鳥居りんこさんの実体験をもとに、介護という大変な経験、母を介護する娘の複雑な気持ちそして、介護にまつわるお金の対策が、よく分かる本です‼️
介護する側の本音、心の叫び、現状を、実に的確に分かりやすく、そして痛快に伝えてくださっています!
現在、両親の介護中の私は、4年前に出版されたこの本と、
その前作『親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ』を読んでとても共感し、
今回ご縁をいただいて、こちらの増補改訂版で、4年間に変わった制度を中心に、お金の部分の監修に携わらせていただきました。
今この時介護に悩んでいる方、これから訪れる介護が不安な方、介護している人を理解したい方、ぜひお読みになってみてください。
辛い、暗い、難しい介護のお話を、笑いとともに分かりやすく!伝えてくださっています^^
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784575317374?fbclid=IwAR3iDiISmjsydgGTN_xNp_YcP7p_YfDXev7Vms4TCxkSfS_uUatmIq5Z6-s
2022.6.9
「氷河期世代のライフプランを探る-職業、漫画家。45歳男性の場合」
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/lifeplan/001/
私がFPとして、就職氷河期世代のフリーランスの方のご相談を承っているやり取りを、一部記事にしていただきました。
私の家計の節約に関する考え方や、老後の住まいをどうするか?など、ご参考になさってください。
2022.6.8
移住前には「おためし」が必要?テレワークで注目高まる地方移住のメリットと注意点
https://lifeplan.lifull.jp/posts/1iKvx6QgUXzZdZ_yBWTv7ddxU2JD6GNY1
2022.4.28
”好きな場所で仕事ができる時代”
テレワーク×移住で知りたい費用や使えるサービス
https://maneomaneko.tsite.jp/article/2255/index.html
私が一番お伝えしたいのは、「幸せが人それぞれあるように、暮らし方や住環境の理想も人それぞれ」ということです。
2022.4.18
現役世代の地方移住に欠かせない「お仕事」を考える
~「志あふれるまち」鹿児島県志布志市の事例から~
https://lifeplan.lifull.jp/posts/12uUTA0mhkuXakEzvNamfUxTCiwzc2S33
2022.3.1
下記からダウンロードして、お聴きいただけます。
https://wap.nikkei.co.jp/
↑2022年6月15日終了
音楽配信サービス「Spotify」にて、引き続きお聴きいただけます。
■日経歩数番
楽しみながら健康管理ができるアプリ。
歩数(体力)と日経新聞閲覧数(知力)が記録され、
その他ログインなどで、ポイントが貯まります!
■ファイナンシャルウェルネス
直訳すると「お金に関する健康度」。
アメリカの米国消費者金融保護局CFPBは、ファイナンシャルウェルネスの要素として、
①日々、月々の金銭を管理できているか
②金銭的なショックを吸収する能力があるか
③金銭的な目標の達成に向かっているか
④人生を楽しむための選択ができる金銭的な自由があるか
を挙げています。
私は、④が一番重要で、
「幸せな人生を送るために、いつどのくらいお金が必要かを把握し、必要な時に必要な分お金があること」が、「お金の健康」だと思います。
■CLUB72
・そろそろファイナンシャルウェルネスの話をしよう
・FIREできればそれで幸せ?
・出ていくお金と入ってくるお金
・資産形成ってムズカシイ?
・資産運用もコツコツが吉?
・お金の相談、誰にする?
・相場下落時の処方箋
・万が一!だからこそ準備しよう
・保険って加入しなきゃダメ?
・もし働けくなっても大丈夫?
・子供の未来、準備できてますか?
・借金っていけないこと?
・あなたは持ち家派?賃貸派?
ご一緒したのは、
フリーアナウンサーの藤原規衣さん、CLUBメンバーの安威さん、伊藤さん、番組ディレクターの西本さん。
企画は、株式会社QUICK様。
新しい素敵な企画、楽しい収録のお時間を、ありがとうございました✿
2021.12.
~本格移住する前に考えたいこと~
「移住計画書」と「お試し移住」のススメ!
https://lifeplan.lifull.jp/posts/1woIacw8EeQALPXLVufM3KB4CrYVfQvx8
2021.6.25
日本FP協会のFPコラムに私が執筆させていただた「税制改正をきっかけに家計にかかわる制度のことを考える」という記事が掲載されました。
2021年度税制改正で生活にかかわる改正を2つ「住宅ローン控除の特例の延長等」「国や地方自治体の実施する子育てに係る助成等の非課税措置」、また、税制改正って何?いつ、どこで分かるの?という方のために「税制改正の改正プロセス」もお伝えしていますので、気になる方はご覧ください。
2021.3.17
「フリーランスのための年金セミナー」をオンライン(Zoom)で開催し、サラリーマンより老後の年金が少ないフリーランスの老後資金の備え方とiDeCoなどでの資産運用についてお伝えいたしました。
今回はアーティストをなさっているフリーランスの方々にご参加いただき、ありがとうございました♡
2021.1.22
日本FP協会のFPコラムに私が執筆させていただた「変額保険のポイント」という記事が掲載されました。
2020.12.24
読売新聞「葬儀保険の選び方」の取材記事がMONEY欄に掲載されました。
葬儀費用の準備の仕方は、4つほどあります。
①預貯金
②終身保険(貯蓄型の生命保険)
③葬儀共済(掛捨型)
④互助会
おすすめは、①預貯金か②終身保険(貯蓄型の生命保険)です。
③葬儀共済は、掛け捨てなので加入期間が長いと、掛金総額より受け取れる額が大幅に少なくなることもあります。
④互助会は、あらかじめ決まったサービスから選ばなければならないので、状況によっては汎用性が乏しくなります。
ポイントは、「どんなお葬式にしたいか?」をきちんと考え、それを家族と共有すること。特に①の預貯金の場合には必要になります。
2020.2.6
きんゆう女子。様主催の「女子会」のゲストとしてお招きいただき、『確定申告』についてお話させていただきました。主に会社員の方が、控除を受ける際、副収入があった場合など、どのような場合に申告したほうがいいのか、しなければならいのかと、その手続きや必要書類についてお伝えしました。
皆様、明るく熱心な方々ばかりで、たくさん質問をいただきながら、楽しくお勉強できました(^^)
女子会にお越しくださった皆様、ありがとうございました♡
下記レポートは、きんゆう女子。メンバー限定で、マイページ登録が必要になります。
2019.9.16
9月16日(土)渋谷にて、三井住友銀行さま主催「人生100年時代FORUM 2019」が開催されました。「きんゆう女子。」さまのコーナーが今回初めてでき、ゲストにお招きいただきました。
雨にもかかわらず、入場に長蛇の列ができるくらい多くの方が来場され大盛況でした。
元テニス選手の杉山愛さん×元スキー選手の荻原健司さん、市川海老蔵さんのトークセッションや、
養老孟司さんの楽しく生きる秘訣、生稲晃子のがんとの闘病、安藤和津さんの介護の講演、金融のプロからの経済・資産運用についてなどなど、常時いくつもセミナーが開催されており、人生100年時代を生きるにあたって、「生き方」と「資産」の両方について考えるヒントをもらえる内容でした。
心も体も健康に、お金の心配をしなくてもいい、楽しい100年人生を生き抜きたいと思いますよね。
詳しくは、下記「きんゆう女子。」さまHPにてご確認ください。
2019.6.25
6月29日(土)10:00~17:00に東京ミッドタウンで開催される、日経BP社主催「ライフ&マネーFesta 2019」の「きんゆう女子。」さまのパビリオンにて、ミニセミナーとご相談を担当させていただくことになりました。
今回の「きんゆう女子。」パビリオンには「女子会コーナー」と「常設コーナー」があり、
「女子会コーナー」のコンセプトは『新時代のはじまり。お金と私をアップデート』
お金に関するミニセミナーを一日を通していくつか行います。
「常設コーナー」のコンセプトは『お金と見た目を整える。等身大の私になろう。』
メイクアップやカラー&イメージ診断、お財布の整理、キャリアカウンセリングと、
文字通り『お金と見た目を整える』コーナーがあります。
私は、
10:15~11:00 「女子会コーナー」きんゆう単語帳『税金、控除、軽減税率制度』セミナー
11:00~12:00、13:00~17:00 「常設コーナー」お財布の整理、お金のご相談
を担当します。
とても楽しみなイベントです♡
お時間ありましたら、ぜひぜひお立ち寄りくださいませ。
ちなみに、私は以前にカラー診断を受けたことがあるのですが、もし同じものでしたら、
ご自身の肌の色を、「春夏秋冬」に例えて、似合う服の色を診断してくれるものになります。
私のカラーは「秋(オータム)」でした。確かに、ベージュやボルドーを着た方が肌色がよく見えます。
Cherry Blossomsなのでピンクのお洋服を着ることもあるのですが、ピンクは春…
でも、くすんだピンクを選ぶことでお洋服が顔から浮きません。お洋服選び、失敗しにくくなりますよ^^
※イベントは事前登録制ですが、参加無料です。当日でも空きがあれば、ご参加いただけます。
※女性限定となっております。
詳しくは、下記「きんゆう女子。」さまHPにてご確認ください。
2019.6.6
きんゆう女子。様主催の「甘口女子会」のゲストとしてお招きいただき、個人が支払っている『税金』のしくみについてお話させていただきました。きんゆう女子。様のネーミングセンス素晴らしく♡『甘口』という文字通り、スイーツと紅茶を楽しみながら、「給与明細」や「源泉徴収票」、「住民税決定通知書」の見方を通して、所得税や住民税について、分かりやすく甘口にしてお話いたしました。
6月頃に「住民税決定通知書」がお手元に届きます。ふるさと納税や住宅ローン減税がちゃんと控除されているか、ご確認くださいね。
その他にもいろいろなお話で楽しく、あっという間の1時間半でした(^^)
女子会にお越しくださった皆様、ありがとうございました。
2019.5.13
スハラFPコンサルタントの須原代表とコラボセミナーを行いました。私が前半、生命保険の賢い入り方で無駄な保険料をなくす、後半は須原氏が節約した保険料を積み立て投資に回す、という内容でした。ご来場いただいた皆様より「分かりやすい」とご好評いただきました。ありがとうございました。
お電話でのお問合せはこちら
営業のお電話が多く、必要な方にのみ電話番号をお伝えいたします。
お手数ですが、まずは、お問合せフォームよりお願いいたします。
24時間受け付けております。
お気軽にご連絡ください。